2024年10月25日
しっかり聞いて取り組む
本日は、しっかりと説明を聞いて、取り組んだ活動の様子をご紹介します
まずは、ポーズチャレンジに挑戦しました
ヨガポーズの〝コブラのポーズ〟 〝弓のポーズ〟なども行いましたが、しっかりと身体を伸ばして、苦しい体勢にも挑戦する姿が見られていました

バランスポーズにも挑戦しました
滑り台のポーズでは、バランス感覚を養いながらも腹筋などの筋肉にもアプローチしていくポーズです

しっかりと、お手本通りに負荷を掛けながら、挑戦することが出来ていました

その後は、手足ツイスターに挑戦しました

左右の手足のシルエットが描かれたものを見て、その通りに手足を置いていき、進んでいく活動です
手足がクロスしたりして、苦しい体勢になる場面もありましたが、左右をしっかりと確認しながら最後まで取り組むことが出来ていました


自分で好きな配置に変えて取り組んだりと、ウキウキしながら取り組む姿も見られていました

お手本を見たり、説明を聞いてしっかりと取り組むことが出来ていました

StepUPでは、ジャンプや走るなどの運動の他にも、今回のような、身体の柔軟性やバランス感覚、体幹を鍛える要素のある運動課題にも取り組んでいます
子ども達の意欲や、楽しみながら取り組む事での小さな成長は、日々の積み重ねでとても大きな成長へとステップアップしていくものなんだと毎回しみじみと感じさせられます
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年10月24日
忘年会で盛り上がっちゃいましょう
本日は12月27日のイベントについてお伝えしたいと思います
題して『忘年会イベント』です

場所:Step UP蒔田通町教室
時間:12:50~16:00(昼食はご自宅で済ませてからご来所下さい)
※開催時間がいつもと違うため、ご確認を宜しくお願いします。
今年最後のイベントとなります!
今年もたくさんのイベントを行わせていただき、たくさんの方にイベントの楽しさを味わってもらえたと思っています!
最後の締めくくりとしてのイベントで、様々なゲームやお菓子パーティーを計画中です
みんなで今年最後のイベントも楽しみましょう
※長時間の利用が不安な方や午前中利用の方がご都合が良い方は、
トレーニング①10:50~11:35の時間で対応が可能です。ご検討ください。
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年10月23日
さつまいもスイーツ作り
本日は12月26日のイベントについてお伝えしたいと思います
題して『みんなでさつまいもスイーツを作ろう!』です

場所:Step UP蒔田通町教室
時間:12:50~16:00(昼食はご自宅で済ませてからご来所下さい)
※開催時間がいつもと違うため、ご確認を宜しくお願いします。
2024年もあと少し…
みんなでおいしいおやつを作って
心もお腹も満腹にしよう!!!!
※長時間の利用が不安な方や午前中利用の方がご都合が良い方は、
トレーニング①10:50~11:35の時間で対応が可能です。ご検討ください。
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年10月22日
宝探しに挑戦
本日は、ルールを守って楽しんだ活動の様子をご紹介します
今回は、野菜くだものカードを使った活動に取り組みました(^O^)/

はじめに、カードを使って神経衰弱に取り組みました
よく見て取り組み、たくさんのカードを取ることが出来ていました

その後は、先ほどの野菜くだものカードを使って、宝探しに取り組みました

今回の宝物は、野菜くだものカードです


隠す役と探す役に分かれて、制限時間内に取り組んでいきます(^O^)/

どこに隠そうか、広いので悩みますね
…
しっかりとルールを守って取り組んでいます

カードの形を活かして、こんな場所に隠しているのを発見

前から見ると、全く気づきませんね
それぞれ、思い思いに宝物を隠していきます
探す役の児童は、制限時間内にできるだけたくさんの宝物を見つけていきます

形がコンパクトなので、隠されている可能性のある場所が多い中、ルールを守って適切に取り組む姿が見られていました

ルールを守って取り組む事で、楽しさをみんなで共有しながら活動することが出来ますね
!
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年10月21日
あれ?いつもと違う・・・!?
本日は教室で“ツイスター”を行いました!

ですが!いつもとは少し違います!!!
教室で行うツイスターは各手足を指定された色の場所に触れる事が出来たらクリアなのですが、
今日行ったのは、そこから更に続けて進行職員が子ども達が“難しい”と思う様な場所に手足を置くように指定する方法です
この説明をする時の子ども達の表情は“おっ、少し難しいのやるのかな!?”という感じで、
やる気を感じさせられるものが伝わってきました
取り組みを始めると、応援する子ども達も興味津々な様子でした。

“どれだけ難しいのがくるのか”ここが気になるようでしたので、
期待に応えて職員もいつもより難易度を上げさせてもらいました
難しいポーズになったりバランスを保つのがとても難しかったりしましたが、全員なんとかクリア

最後にはみんなから拍手をされて自信につながった子ども達でした
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840