2024年8月22日
『お願いの言葉』を考えよう
本日は、テーマに沿った活動の様子をご紹介します
この日のテーマは『お礼やお願いの言葉』でした(^O^)/
ある場面を見て、『こんな時、相手にどんなお願いの言葉をかけると伝わりやすいか』と言うことを、グループで考えて発表をしていきました
各グループで、書記係と発表係を決めてスタートです

「こういうのは、どう?」 「ああ!いいね
」などという声もあがり、グループでとても良い意見が飛び交う場面が見られていました

相手に伝わりやすいお願いの仕方って、なかなか難しい場面が多いですが、改めて一つの場面に注目してみんなで意見を出し合う事で、色々な角度で考える事ができたり、自分以外の人の意見に触れる事でたくさんの気付きが生まれるきっかけになりますね
限られた時間で、たくさんの意見を出し合った子ども達の姿は、とても素敵でした

子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年8月21日
みんなで

本日は、余暇時間の様子をご紹介します
StepUPでは、トレーニングとトレーニングの間に余暇時間があります(^O^)/
子ども達は、本を読んだり、絵を描いて過ごす姿や、職員や友達を誘ってカードゲームやキャッチボールをして遊んだりと、思い思いに余暇時間を過ごしています

この日は、小学1年生の児童からの誘いで、高学年の児童たちも「いいよ」と快く返事をしてくれ、大人数でカードゲーム〝UNO〟を楽しむ姿が見られていました
相手のカードを増やしたり、相手の順番を飛ばしたりなどの記号カードも上手に使って、相手よりも先に手持ちのカードが無くなれば、勝ちになるゲームです

まだ、ルールに不慣れな児童もいましたが、優しく待ってくれる高学年の子ども達の姿は、とても素敵でした

相手から出されるカードによっては「うわーーーー
」 「えぇーーーーー
」という声も上がっていましたが、みんな笑顔で最後まで楽しむ姿がとても印象的でした(*^^*)!
普段、異年齢で遊びをする機会なんてなかなか無いと思うので、こういう機会に触れる事は子ども達にとっても、とてもいい刺激になりますね

子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年8月20日
手の洗い方を再確認
今週のテーマは“衛生管理”です!
今日は手洗いの仕方を改めて学ぶためにカードを使ってみました

カードには、手洗いの工程が描かれております。
このカードたちを使って神経衰弱をしてみました
細かく手首を洗ったり、手の甲を洗うなど書かれており、難しい神経衰弱となりました
しかし!だからこそ、カードの場所を覚えるのと一緒に手洗いの仕方を確認することに繋がります

ペアを作るのは大変でしたが、最後には全てペアを作ることが出来ました
また、学んだ手の洗い方を実践した活動となりました
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年8月19日
よく見て狙って…

本日は、よく見て集中して取り組んだ活動の様子をご紹介します
今回行ったのは、〝風船バレー〟です(^O^)/
風船を使ってラリーをしていき、目標回数の達成を目指して取り組んでいきました
風船は、ふわふわと落ちて来るので、簡単なように見えますが、~自分の手の長さとゆっくり落ちてくる風船までの距離を感じて打つ~という一連の流れは、意外にも難しいものです
相手に届く力加減や、思いがけない動きをしてしまう風船の動きに苦戦する場面も見られていましたが、最後まで諦めずに取り組み、目標回数を達成することが出来ていました



風船を打ち返すタイミングを見極めるためには、ふわふわと落ちてくる風船をよ~く見ていないとできません
よく見て、しっかりとタイミングを見て打ち返すことが出来ていました
素晴らしい!
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年8月17日
『楽しい』から学びへ
本日は、『楽しい』を存分に味わった活動の様子をご紹介します
この日は、射的とサッカーを行いました(^O^)/
射的では、吸盤の付いた弾をセットした道具を使って、モンスターの的を倒していきました
普段、なかなか使わない道具を使っての活動にワクワクする児童の姿が見られていました


なかなか上手く当たらない場面もありましたが、取り組んでいくうちにコツをつかみ、的が倒れると大喜びの姿が見られていました

次は、サッカーに挑戦です
指定の場所からボールを蹴って、得点の貼ってあるゾーンに当たれば、得点ゲットです

勢い余って、得点ボードを飛び越してしまう場面もありましたが、室内で思いっきりボールを蹴る機会なんてなかなか無いので、ワクワクしている表情も見られていました

得点のゾーンにボールが当たれば、飛びあがって大喜びの姿が見られていました

普段は、活動に対して消極的な一面も見られる事がある児童でしたが、この日はトレーニングが始まって終始楽しい雰囲気で意欲的に参加する姿が見られていました

嬉しさのあまり飛び上がって大喜びしたり、何度も挑戦して楽しむ姿が見られていました(^O^)/
『楽しい』とワクワクする気持ちは、子ども達の積極性や、集中力、説明を聞こうとしたり、ルールを守って取り組もうとする意欲にも繋がってきますね
そんな風に、子ども達が自分でも気づかない内に〝できる〟事が増えていくと自信にもなり、どんどん成長していくんだろうなぁと感じる時間となりました
私たちも、子ども達からたくさんの気づきや学びをもらっている事を、改めて感じさせられました
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840