児童発達支援/放課後等デイサービス

スタッフブログ

Staff blog

2023年5月26日

紙飛行機王決定戦✈

突然ですが、皆さんは子どもの頃に紙飛行機を飛ばして遊んだことはありますか?

私は小さい頃に遊んだことが何度もあり、そのたびに友達と論争になるのが”どの折り方が一番飛ぶのか”という内容です。

紙飛行機って様々な折り方があり、先端が尖っているものや先端をあえて折り曲げている折り方✈

中には、滞空時間を伸ばすことに特化した折り方があるそうで、ギネス記録なども存在するとか😲

本当に様々な折り方がありますね✨

 

今回活動で行ったのは”紙飛行機大会”です。

一人一枚ずつの紙を手にどんな折り方にするのかを、悩んでいる様子です🤔

悩みながらも自分なりの折り方をしていく子ども達。

「こんな感じでいいのかな?」等、試して折っていくのも紙飛行機を折る楽しさの1つですよね!

 

みんな自慢の紙飛行機が完成したところで、紙飛行機大会の開始です🔥

今回は、スタートラインから遠くまで飛ばした人が勝ちです。

遠くまで飛ばすのにもコツがあり、飛ばす方向に向かって水平に(ダーツのように)投げるのが大切です。

今回はコツは伝えず、一人ひとり投げ方も研究しながら飛ばしました。

考えながら取り組むって大切で、みんな遠くまで飛ばすのにとても熱心に取り組む姿が見られました😊

壁まで到達する子ども、そうでない子どももいましたが、自分の作った紙飛行機を使ってとても楽しく活動に参加した子ども達でした✨

 

2023年5月25日

Step UPの余暇時間とは🤔

このブログでは、教室で行う”活動”の様子を取り上げることが大半です。

しかし思いました。余暇時間の過ごし方がこれでは分からないのではないかと😲

活動の様子を知ってほしい気持ちもありますが、余暇の過ごし方をお伝えすることで初めて一日の流れが知っていただくことが出来るのだと思いました😝

ということで、今回は教室の余暇時間の様子についてお伝えしたいと思います✨

 

まずは教室の一日の流れを確認してみましょう!

放課後対応の日に関しては、14時半から開所して15時25分から活動が始まります。

活動終了後、次の活動までの時間は10分です。その間の子ども達はどんなことをしているのか・・・

その日に来てくれる子ども達によっても好きな遊びが異なりますが、よく目にする光景としては、UNOや黒ひげといった複数人で行う遊びをする姿が見られます😊

複数人で行う遊びの良さはルールをみんなで共有して行う事、一人ひとりの順番があることなどが挙げられます🤔

 

その他の過ごし方は、友達や職員とのコミュニケーションや絵を黙々と描いたり友達と描いたものを共有したりする姿が見られます🎨

活動の間の余暇時間は10分と短い時間ではありますが、その短い時間の中でも子ども達同士の仲を深めたり、落ち着いて過ごす為の時間にしたり、様々です✨

 

活動以外にも余暇時間にもお伝えしたいことはたくさんですので、引き続きお伝えしていきます😋

2023年5月24日

ご注文は何に致しますか?

先週の活動のテーマは”お店のマナー”でした。

みなさん、”はじめてのおつかい”は何だったでしょうか?

 

私は、近くの精肉店になぜか肉ではなく卵を買いに行ったのが初めてでした。

買うところまではとてもスムーズに出来たのですが、帰り道で階段で躓いてしまい、10個入りの卵の3個を割ってしまったのを今でも覚えています🤣

最後まで気を抜いてはいけないと、この時に学ばせてもらいました😂

 

今回子ども達と一緒に行ったのは、店頭での商品の注文の仕方を学ぶ活動です。

ハンバーガー屋さんでの注文をすることを想定して、店員役とお客さん役に分かれて活動を行いました。

店員役の子ども達には、注文を受けたハンバーガーの作成も一緒にやってもらいました。

注意点は、イラストのハンバーガーの通りに具材を順番に乗せることです。

 

一通りの流れを確認したところで、活動のスタートです🍔

”お店のマナー”ですが、店員役だけでなくお客さんにも最低限のマナーというものがあると思います。

今回はその点も意識して子ども達には、行ってもらいました。

子ども達もお店での注文のイメージが付いている様子で、

カンペの内容もとてもスムーズに読み上げることが出来ていました😲

一通りの注文の流れを終えた後には、ハンバーガーの作成です🍔

イラストを注視しながら具材を見つけ出してハンバーガーを完成させていきます。

完成した商品は、最後お客さん役に「お待たせしました!」と商品を渡します🤲

本物ではありませんが、自分で注文した商品が運ばれてくるってやっぱり嬉しいですよね😊

 

お客さん役とお店屋さん役、どちらもちょっとしたお店でのやり取りを楽しみながら”お店のマナー”を学ぶことが出来ました✨

2023年5月22日

お箸マスターは私だ!!

みなさんは、”お箸の持ち方”をいつ教わりましたか?

私は4歳の時にはまだお箸が✕印になる持ち方をしていましたが、母親に”正式な箸の持ち方”を夜ご飯の時に教わったのを覚えています。

その時の風景も鮮明に覚えており、不器用なりに頑張っていたと思います。

今では、✕印の持ち方の方が逆に難しく感じてしまいます😅

”慣れ”って本当にすごいですよね😲

 

今回はそんな”お箸”を使った取り組みをしましたので、ご紹介させていただきます✨

題して・・・『お箸でいくつ掴めるかな?』です🔥

 

ルールは制限時間内にいくつアイロンビーズを別のお皿に移すことが出来るか!です!

注意点は、お箸で”掴む”というのが目的の為、お箸に乗せて移すなどは無しとしました。

この注意点の抜け穴を狙おうとしていた子どもがおり、バレてしまった😝なんて表情も見られました😂

今回は、大人も一緒に挑戦です!子ども達のモチベーションも更に上がります!!

 

ルールの確認をしたところで、ゲームスタートです🔥

ゲームが始まると、一斉に集中する子ども達。

一点を集中して見つめながら、高度な機械のように一定の間隔でビーズを別のお皿に移していきます✌️

しかし、やはり小さいビーズを掴むのは高度な技術が必要で、一度集中が切れるとなかなか軌道を元に戻すのに苦労です💦

これは大人も一緒で、なかなか難しいようでした🥶

その間子ども達が数を伸ばし、追いつき追い越しのデッドヒートです🔥

 

制限時間がきて、結果の確認です。

数を数えるのも一苦労でしたが、自分が掴んで移すことが出来た数にビックリな様子😲

結果は・・・なんと子どもの勝利🎉

 

結果に驚きつつも、どの子どもにとっても自信につながった活動となりました✨

2023年5月18日

何度でも捲ってやる!!

突然ですが、想像してみてください。自分が捲ったものを相手に捲り返されるという場面を。

私だったら”なんで捲り返すの!”相手に問いたくなってしまいます🤔

 

そこで考えたのが、”これをゲームにしたら面白いのでは”ということです。

単純な考えかもしれませんが、この単純さが子ども達の活動への意欲に繋がることはこれまでにも多々ありました。

 

ということで、まずはやってみないと子ども達の生の声を聞けないのでやってみました!

名付けて・・・”ひっくり返しゲーム”です!(はい!名前も単純にしてみました!🤣)

 

今回は18枚のカードを使い、9枚ずつ均等に裏表が見えるように配置しました。

ルールもこれまた単純で、制限時間内で自分の指定された面に捲るというものです。

勝敗の決め方も自分が指定された面が多い方が勝ちとしました。

 

説明でいまいちピンとこない様子の表情でしたので、”まずは試しにやってみよう”と1分間で1人ずつの対決です🔥

スタートすると子ども達は”これでいいのかな?”という表情ながらもカードを捲っていきます。

対する相手の子どもも、応戦するようにカードを捲ります!

この現状に子ども達もルールの理解が深まった様子で、段々と捲るスピードが上がっていきます💨💨

ですが!ここで問題発生です🚨

30秒ほど経過した時点で継続した中腰体制の大変さが子ども達に襲い掛かります⚡

 

試合終了した時には、みんなクタクタな様子🥶🥶

練習にしておいてよかった・・・と心の底から思いました😅

 

本番では子ども達からの意見も汲み取り、30秒での対決としました😲

子どもの意見は活動を行う上での大切なヒントとなります✨

本番では、お互いに30秒を必死に戦い抜きます🔥

この活動には、目の前の物だけを見ているだけではなく、広い視野を持つことが大切となります。

その点も含めて子ども達に学んでほしいという願いを込めて行いました!

狙い通りにあちこちを見渡しながら制限時間まで、捲り続けます!

 

時間になると、やり切ったという子ども達の表情が見られました✨

時間を短縮しましたが、全力で最後まで行えるメリットもあり、子ども達の声にとても感謝です🙌

 

最後まで、とても集中して取り組んだ活動となりました✨

ページの先頭へ戻る