児童発達支援/放課後等デイサービス

スタッフブログ

Staff blog

2023年3月9日

そーっと…そーっと💦

最近、教室の子ども達が過ごすフロアにピンク色の線を作りました。

先日紹介した、”ドンじゃんけん”などもこの線を活用して取り組んでいます!

 

線を引いた理由は、コートとしての活用や線の上をはみ出ることなく歩くなどのトレーニングを意識したものです✨

今回は写真の通り、線の上を歩きながらボールを落とさないように意識することを活動の目的としています!

足の位置とボールを落とさないようにするという二つのことを意識しなければならないので、

単純な活動に見えますが、集中力は必要になります😶

 

活動の説明を一通り聞いた後にまずは、一人でボール運びに挑戦🔥

ゆっくりとですが、少しずつゴールに近づいていきます。

二つのことを一緒に意識するのってどんなことでも難しいですよね💦

難しいことですが、取り組みを重ねることで Step UP の子ども達は着実に自分の力にしていきます👍

軽やかに歩みを進める姿も活動が進むにつれて見られました✨

 

さて、次は二人で協力プレイに挑戦!!

これは二人が歩く歩幅やスピードなども合わせなければならず、インコース・アウトコースでお互いに役割があります。

ですが!!普段一緒に過ごしている仲間たちとの協力プレイということで、子ども達も息の合った取り組みです😊

仲間と一緒に過ごすって大切な事ということを改めて感じさせられた場面でした。

 

難しい活動ではありましたが、最後まで仲間と楽しんだ活動でした✨

2023年3月7日

キミにこの暗号が解けるかな?

暗号を解く時ってすごくワクワクするのですが、みなさんはどうでしょう?

私はあの某”見た目は子ども、頭脳は大人”の番組を今でも毎週楽しみにしています🤣

 

そんなワクワクする気持ちを子ども達にも持ってほしいということで、今回は暗号の読解を活動で行いました✨

子ども達が教室に来る前に、10個の暗号を教室のいたるところに隠しておきました。

来所した子どもたちが活動前に見つけてしまうのではないかと、実はヒヤヒヤしていました💦

連絡帳入れのカゴの下や、リュックをしまうロッカーの天井など、

普段子ども達がよく使う場所だけど気が付きずらい場所を練りに練って選別しました😁

 

そんな準備をした状態で臨んだこの活動ですが、説明で暗号を解いてほしいということを伝えると、表情が変わる子ども達。

いい意味です。とても期待感に溢れる表情で説明を聞いているのが分かりました。

 

今日のやることは⤵こんな感じです。

①説明を最後まで聞いてから、暗号を探しに行く。(見つけた暗号は友達には見せない)

②暗号を見つけたら、職員に見つけた場所、暗号の文字を詳しく報告する。

③報告をした後にプリントに暗号の文字を書く。

これが今回の行うことです!!

 

活動が始まると真剣に説明を聞く子ども達。

聞き終えた後にはすぐに暗号を見つけに行き、少しずつ暗号の全容が分かっていくのがとても楽しい様子でした✨

今回の暗号は「すきなたべものはなに」で、最後には子ども達から暗号に対する答えをプリントに書いてもらい一人ずつ発表をしました!

最後までワクワクしながら取り組むことのできた子ども達でした✨

2023年3月6日

風船バレーは助け合いが肝心👍

風船バレーを先日教室にて行いました。

職員も混ざって行ったのですが、本当に疲れました🤣

まさか息が上がるとは思ってもみませんでした。

こんなにもラリーを続けるのが大変なことなんて…

始めは座った状態で5回ラリーをすることが目標で行いました。

少しずつ目標の数値を上げていくと・・・お互いの中間に落ちそうな風船を拾うのはどちらかを確認する声掛けがより重要になると思います。

10回→15回→20回…と段々と目標の数値を上げていくと一人ひとりの精神が研ぎ澄まされているようで、段々と動きがより俊敏に😲

自分より後ろにいってしまった風船にも素早く反応してリカバリーをする子ども達!!

目標数値を上げる時に「さすがにこの数値は難しいかな…?」と思いましたが、楽々クリアする子ども達の姿が圧巻でした😮

 

その後立ってやる風船バレーも行い、先ほどど同様に目標数値目指して最後まで本当によく頑張った子ども達でした✨

2023年3月1日

このポーズできるかな?

突然ですが、教室にはこんなポーズのイラストのパネルが沢山あります!

そんなポーズ中でも私のお気に入りのパネルを少し紹介させてください✨

この3つが特に私はお気に入りです😝

何ぜお気に入りなのかって理由ですか?それは…ポーズをとるのが難しいからです🤣

(決して意地悪をしたいということではありません)

 

一時的にポーズをとることなら、何とかなる・・・という感じですが、

少し長い時間やってみるとなるとどうでしょう?結構難易度上がったと思いませんか?

子ども達の成長につながるってことで、このポーズたちが好きなんです!

実際にポーズを一瞬とってみるのはやっぱりStep UP の子ども達には簡単な様子🤔

と言うことで思いついたのが”少し長く維持をしてみる”というもの。

誰でも思いつきそうなことなんですが、これが結構難しい…

 

先生:「じゃあ、10秒やってみよう!」

子ども達:「あれ…?おっとっと💦先生!まだ10秒経ってないの!?」

こんなやり取りが違うボーズの度にありました😂

それでも慣れてくるとしっかりとポーズを維持する子ども達😲

さすがです。でも、ちょっと悔しかったです🤣

 

と言うことで、いつかもう少し難しいポーズを考えて改めてチャレンジしてみたいと思います✨

2023年2月25日

⛄ゆきがっせんイベント風景第二弾⛄

前日に引き続き、本日も木曜日に開催したイベントの風景をお伝えしたいと思います☃

 

鬼の口を目掛けた玉入れの後に行ったのは、”小鬼倒し”です👹

この小鬼達も節分イベントからの再登場です😁

 

作った雪玉を使い、小鬼達に狙いを定めて投げます🔥

自分たちよりも目線が低い場所に投げるので、やってみると難しいです😅

それでも取り組みを重ねる中で、上達していく子ども達。

中には、2球投げて10本も倒してしまう強者も!!😲

これには、応援していた子ども達も大盛り上がり🔥

 

活動中、倒れた小鬼を並べ直すのも子ども達で協力して行いました✨

テーブルの端に並べてみたり、中央に固めて置いてみたりと友達と意見を出し合いながら設置をしてくれました!

 

そして・・・最後の活動になります。

みんなこれを楽しみにしていたといっても過言ではない活動です🔥

それは、イベント名にもある通り”ゆきがっせん”です☃

 

今回は事前に一人ずつに参加意思の確認をして行いました。

なぜなら、相手に当てる・当てられるからです😂

確認をすると、全員が参加したいとのことでした😲

参加メンバーが決まったところで、活動の説明をします。

当ててもいいとのことですが、当然ルールもあり、顔に当ててはいけないなどを伝え、いざ戦の始まりです🔥

雪合戦が始まると、目の前の雪玉を手に持って相手に投げる連続の大乱戦に🤣

それでも、ルールはしっかりと守って取り組むのが子ども達のいいところです✨

あっという間の時間でしたが、子ども達も大満足の雪合戦でした☃

 

2日間に渡るイベント風景のご紹介でした。

教室では不定期ですが、イベントを開催しています。

まだ参加したことない方や、久しく参加できていない方もいらっしゃるかと思います。

もし少しでも興味がありましたら、【参加申し込み用紙】を持って教室に来てください!

みなさんのご参加を心待ちにしています✨

 

ページの先頭へ戻る