2023年3月14日
お手玉を使った活動は奥が深い・・・
題名の通りお手玉って奥が深いのです。
社会人になる前の私は偏見ですが、お手玉をご年配の方が作ったり昔遊びだったりすると思っていました。
(今は、お手玉遊びの凄さを身に染みて感じています)
お手玉の凄さは、両手に持っていたうちの片方のお手玉を自分の頭上に投げ、もう片方の手に持っていたものを空いた手に移し替えて、最後に移し替えた手で落ちてきたお手玉をキャッチするというものです。(この説明で分かりますか??
)
みなさんがイメージしているお手玉の遊びとイメージが一緒であると嬉しいです・・・
この一連の動作の何がすごいかというと、この動作をしている間はおそらく一秒、そのぐらいかと思います。その間に三つの動作をしており、これを脳で処理して成功させるって本当に難しいことなんです。
もう一つ奥が深い、凄いことなんだと感じさせられたのはある競技なのです。
それは、”ボッチャ”という遊びをご存知でしょうか?
ボッチャとはイタリア語で「丸い球」という意味で、1980年代に誕生したスポーツです。
オリンピックの競技にもなっているものです。少し調べてみたのですが、戦略がすごいです。こんなにも奥が深いのかとついつい最後まで読んでしまう内容でした。興味のある方は検索してみてください
そのボッチャと似たものが”お手玉ボッチャ”です。
ルールは・・・印をつけた投げる位置から新聞紙に入るようにお手玉を投げます。 1名2個ずつ投げます。 前の人が投げたお手玉はそのまま残し、次の人が2個投げます。 3名が投げ終わった時点で新聞紙に入っているお手玉の数を数えます。数によって勝敗が決まります。
というもの。
前置きが長くなったのですが、今回はお手玉ボッチャに似た活動を行いましたので少しご紹介します!!
ブルーシートに貼り付けた複数のイラストのうち、指定されたものを狙ってお手玉を投げてイラストの上に乗せるという活動です。

指定されたイラストというのは、くじ引きで決めます。

そして指定された場所目掛けて投げるというものです。

指定されたものを所定の場所から狙う際にも複数のことが一度の動作に含まれています。
投げる位置に気を付けることや力加減など・・・
細かいことですが、これを一連の動作として行うことがすごいのです!
そんな活動をStep UPの子ども達は自然体で楽しみながら、日々様々なことを体験して学んでいます
これからも日々の活動をお伝えしていくなかで、どんな目的で行っているのかを含めてお伝えしていきたいと思います
2023年3月13日
We Will Rock You GAME !!
タイトルを見て、なにこれ??となった方いらっしゃるのではないでしょうか?
少しわかりやすいように解説を入れておきます
ウィ・ウィル・ロック・ユー は、カード指示による手を使ったポーズを各自が受け持ち、
リズムに合わせて「自分のポーズで確認」→「他の人のポーズでご指名」を繰り返していきながら、ミスを避けるゲームです。
もっと詳しく知りたい方は、検索されるとゲームの進め方など掲載されていますのでご覧ください
子ども達とは自分のポーズとゲームの進めた方を確認をして、ゲームを始めました!!

まずは、カードがひとり一枚ずつ配られ、ポーズの確認をします。

そして、リズムに合わせて、ゲームスタート!!

大切なのは相手のポーズを覚えておくことであり、いつ自分の順番が回ってくるか分からないので、とても集中する必要があります!
また、ゲームの経過とともに少しずつテンポが速くなってくるのも難しいポイントです
始めは自分や相手のポーズを忘れるなど大苦戦の子ども達でしたが、徐々にゲームにも慣れて段々とテンポが早くなっていくのをとても楽しんでいる様子でした

みんなで行う遊びは始めはルールを覚えるのが難しいですが、一度覚えることが出来れば友達とのコミュニケーションツールとして重要な役割になります!
この遊びもその一つですが、まだまだ遊びの種類はたくさんあると思いますので、気になった方は探してみてください
2023年3月11日
Step UP 作品展
Step UPの一角には、『みんなのギャラリー』という場所を設けています。

ここには日々、Step UP に来る画家(子ども達)が余暇時間に自分の思いついたものをイラストとして描き、それを掲載しています!
こうやって見てみると一人ひとりの個性が絵に表現されているようにも感じます



余暇時間に何やら机に向かってとても集中している子どもがおり、様子を伺っていると絵を集中して描いてることがあります
その様子を見て描き終えるのを待っていると、「先生!!」と自信満々な様子で職員に声を掛けてきます。
「どうしたの?」と話を聞くと、「これ貼ってください!!」と目を輝かせて絵を見せてくれます
その時の笑顔が本当に生き生きとした姿であり、一緒に貼るところまで確認をして、子ども達は一安心


日々掲載している絵も変化がありますので、これからもお伝えしていきたいと思います
2023年3月10日
クッション積み上げ王は誰だ!?
教室恒例の活動のクッション積み上げ王決定戦を行いました!
毎回この活動は盛り上がる大人気企画です
ルールはいつもと同じように、”教室のフロアにクッションをちりばめて制限時間内にどれだけのクッション積み上げることが出来るか”というのがルールです。
時間内に高く積み上げることが求められますが、高く積み上げることで付きまとってくるのが”倒れる確率も高くなる”ということ
質問タイムにこのことに気が付いた子どもからの質問が、「一番下に二つ並べて置くのは良いですか?」というもの。
これは先生も子ども達も盲点だった質問です
いい気付きですね
今回はその作戦も”アリ”としてゲーム開始です
先生から「よーい…スタート!」と開始の合図と共に素早く動き出す子ども達!
指定された場所にクッションを積み上げていきます

積み上げている最中には、その様子を見ている子ども達からも「頑張れ!」と応援の声も
段々と高くなる”クッションタワー”ですが、最大の敵である”揺れ”が襲ってきます

それに気が付いた挑戦者は素早く一直線になるように綺麗に整えます。
いかに積み上げる時に綺麗に行うかが大切だと言うことが分かります!
そんなこんなしているうちに、タイムアップ!!
今回は11個積み上げた挑戦者の優勝
対決の中で子ども達同士で自然と応援し合う様子なども見られた素晴らしい活動でした
2023年3月9日
そーっと…そーっと
最近、教室の子ども達が過ごすフロアにピンク色の線を作りました。
先日紹介した、”ドンじゃんけん”などもこの線を活用して取り組んでいます!
線を引いた理由は、コートとしての活用や線の上をはみ出ることなく歩くなどのトレーニングを意識したものです
今回は写真の通り、線の上を歩きながらボールを落とさないように意識することを活動の目的としています!
足の位置とボールを落とさないようにするという二つのことを意識しなければならないので、
単純な活動に見えますが、集中力は必要になります
活動の説明を一通り聞いた後にまずは、一人でボール運びに挑戦
ゆっくりとですが、少しずつゴールに近づいていきます。

二つのことを一緒に意識するのってどんなことでも難しいですよね
難しいことですが、取り組みを重ねることで Step UP の子ども達は着実に自分の力にしていきます

軽やかに歩みを進める姿も活動が進むにつれて見られました
さて、次は二人で協力プレイに挑戦!!
これは二人が歩く歩幅やスピードなども合わせなければならず、インコース・アウトコースでお互いに役割があります。

ですが!!普段一緒に過ごしている仲間たちとの協力プレイということで、子ども達も息の合った取り組みです
仲間と一緒に過ごすって大切な事ということを改めて感じさせられた場面でした。
難しい活動ではありましたが、最後まで仲間と楽しんだ活動でした