児童発達支援/放課後等デイサービス

スタッフブログ

Staff blog

2025年3月7日

楽しく挑戦!クッション積み上げチャレンジ😁🚩

  本日は、楽しみながら集中力や素早さを養う‶クッションタワー〟に挑戦しました😁

この活動では、クッションをできるだけ多く、できるだけ素早く積み重ねることを目指します☝️

1人ずつ順番に取り組む形式で、時間制限をつけたり、タイムを測ったりして取り組みました🚩

最初はクッションが倒れないように慎重に積み上げる子どもたちも、どんどんスピードが増していきます🫢!

「よっしゃ!」 「さっきより速くなった😮」などの声も上がり、タイムを測ることで自分のペースや進歩を実感でき、達成感を味わうことができていました💡

また、順番を守って待つことや、他の子どもたちを応援することで、社会的スキルの面でも成長が見られます🥰

友達の取り組みに「頑張れ!」という応援の声もあがりとても盛り上がった時間となりました👏👏

この活動は、単に早さを競うだけでなく、集中力や問題解決能力を高めることにも繋がります😁

クッションを積み上げる過程で、「次はどうしたら倒れないかな?」と考えたり、失敗を繰り返しながらも諦めずに挑戦する姿勢を育んでいけたら良いなと感じた瞬間でした💗

保護者の皆様にも、日々の活動を通じてお子さんがどんどん成長している様子をご覧いただければなと思います!

お家でも、クッションやおもちゃを使って似たような積み上げゲームを楽しんでいただければ、お子さんの集中力や協調性をさらに育むことができます。これからも、子どもたちが楽しく学べる環境づくりを進めていきますので、どうぞご期待ください🥰!

子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840

2025年3月6日

良い所はどこだろう?

 StepUPでは、子どもたちが毎日楽しく成長できるようさまざまな活動を行っています!

今日は“イラストを見て褒め言葉を考える”という活動を行いました。

この活動は、子どもたちの感性や表現力を育むだけでなく、SST(ソーシャルスキル・トレーニング)を取り入れることで、人とのコミュニケーション力を高めることができる重要な時間です👌

イラストを見ることで、子どもたちはその中に登場するキャラクターやシーンに対して、自分の感じたことや思ったことを言葉にして表現します。例えば、女性のイラストを見て「身だしなみがとても適切」や「やる気に満ち溢れている」など、個々の思いを言葉にすることがポイントです。

このような活動を通じて、子どもたちは相手を理解し、感謝の気持ちや喜びをしっかり伝える力を育んでいきます。また、褒め言葉を使うことで自己肯定感も高まり、他者との良い関係を築くための基盤を作ります🥰

StepUPでは、遊びを通じて社会性やコミュニケーションスキルを育むプログラムを数多く用意しています。これからも子どもたちが楽しく、成長できる時間を提供していきますので、ぜひご利用をお考えの保護者の皆様、まずは一度見学にお越しください。スタッフ一同、お待ちしております!

子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840

2025年3月5日

くじ引きが始まっています🎯

3月1日より、大好評のくじ引きキャンペーンが始まっています!

前回行った際には子ども達から大好評で期間を決めて行いましたが、

キャンペーンが終わった後も子ども達からは「くじ引きは?」「終わっちゃったの?」などの声が多数ありました💦

 

そんな子ども達の声に応えて、堂々の復活です🔥

もちろん、景品も豪華になっています💎

 

先週の土曜日に来てくれた子ども達は当たりが連続していました💥

“こんなに出るの!?”と職員もビックリするほどの強運の子ども達🥳

景品を受け取ってとても嬉しそうにしていました!

 

まだまだ当たりはたくさん入っていますので、

教室に来て帰る時には、是非くじを引いていってくださいね✨

 

 

子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840

2025年3月4日

隠すのは??🫣

本日は、しっかりと聞きながら取り組んだ活動の様子をご紹介します💁

 

今回行ったのは〝かみなりどん〟という手遊びです💡

リズムに乗って動きながら、言われた体の部位をかみなりどんに取られないように隠すという手遊びです🤭!

手遊びと言っても、考えながら取り組む要素がある為、途中で手こずる様子も見られていました🫢💦

 

リズムに合して体を動かす力や、タイミングを合わせる力、体の部位を理解する力や、聞く力など、様々な要素が詰まっている活動になります☝️

 

『ひじ』と『ひざ』で、分からなくなってしまったり、『足首』と言われて、どこを隠せば言いのか迷ってしまう子の姿が見られていました😅

そんな中でも、しっかりと言われた部位を探して最後まで諦めずに取り組む事が出来ていました👏👏

2つ、3つと同時に隠す場所が増えたり、友達の言った部位をよく聞いて隠す事にもチャレンジしましたが、どれもみんなしっかりと集中して、取り組む事が出来ていました🥰

普段生活していて、あまり登場する機会のない部位は、なじみの無さから分からない場面もありましたが、遊びを通して知識が増えると、良いなと感じた事でした💗

 

楽しみながらワクワクと取り組む場面では、自然とルールが守れたり、話に集中出来たりする姿が増え、更に褒められる事で、自信にも繋がりますね😁✨

 

 

子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840

2025年3月3日

説明を読み取る🏋️‍♀️

本日は、テーマに沿って取り組んだ活動の様子をご紹介します💁‍♀️

 

この日のテーマは〝説明の読み取り〟でした☝️

今回行ったのは、赤、青、黄色の用紙にそれぞれ書かれている文字を組み合わせて、言葉を考える活動です🚩

『赤色の紙の、右から3番目、上から2番目の文字…』というように説明を聞いて目で追っていくと、一つの文字にたどり着きます💡

その説明を何度か繰り返し、組み合わせた文字で出来る言葉を当てていく活動です🫢!

 

説明をよく聞いて、上下左右を素早く判断し、説明のスピードについていきながら文字を拾っていくことは、思った以上に集中力を使う活動です🫣…

そんな中、グループで協力することで「あぁ!こっちか」などと言いながら、最後まで諦めずに取り組む子ども達の姿も見られていました👏👏

説明を聞き逃してしまったり、上下左右をつい間違えてしまったりして、最後の答え発表の際には、何が何やら分からない面白い言葉になってしまっているグループもありましたが、どのグループも最後まで諦めずに笑顔で取り組む姿が見られていました👏👏

 

『出来た』『出来ない』ではなく、取り組む姿勢やその過程での友達とのコミュニケーションの場を通して、気づくことや成長に繋がるきっかけになる時間になれば良いなと感じた瞬間でした🥰

 

 

子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840

ページの先頭へ戻る