児童発達支援/放課後等デイサービス

スタッフブログ

Staff blog

2022年1月27日

作文📝

昨日の活動の様子をお知らせします。

昨日の「コミュニケーション」のトレーニングで「作文」を行いました。

作文。。。。。

今日のブログを書いている某先生、実は、小中高と学校に通っている時には、「作文」が大嫌いでした。

でも、大人になってある本と出会い、自分もこんな文章が書けたらいいなぁと思うようになって、書くこと、つまり「作文」がいつの間にか好きになっていました。

昨日作文を書いてくれたみんなの中にも、苦手な人はいたでしょう。

でも、そんな子も、何かのタイミングで好きになるかもしれません。

もしかすると、昨日がその日だったかもしれませんね。

昨日の「作文」の時間には、

あの!

威圧感のある!(笑)

原稿用紙に、全員、文章が書けました。

素晴らしいことです✨

しかも、みんなの前で発表もできましたね。

全員が書けたことに先生は感動しました!

みんな本当に立派です👏

 

次回の更新もお楽しみに~😊

 

2022年1月26日

感染症対策について

 

StepUPでの感染症対策についてのお知らせです🔊

神奈川県に蔓延防止等重点措置が発令されたことに伴い、

教室では以下のことを行っております。

 

①入室時の検温

②こまめな消毒・手洗いの実施

③マスク着用の徹底

④常時の換気

⑤利用時間短縮のお願い

⑥電話等を活用した代替支援

(保護者の方のご相談にもご活用いただけます)

 

また、少しでも風邪のような症状があれば

無理せずにご自宅にてゆっくりとお休みください。

 

学校や保育園等が臨時休校・休園になった場合、

代替支援に変更することも可能でございますので、ご一報ください<(_ _)>

 

↓代替支援の様子↓

・電話でその日の楽しかったことを聞いたり、、、

 

・zoomでクイズを出したり、、、

 

代替支援が良いものとなるよう、職員一同模索中です😊

 

ご不明な点がございましたら

お気軽に教室までお問い合わせください。

 

2022年1月25日

旬の食べ物考えよう🦀

今日も風の冷たい1日でしたね🍃

 

今日はコミュニケーションの時間の様子を紹介します(*^^*)

各週でテーマを決め、そのテーマに関するトレーニングを行っています。

先週のテーマは【料理】でした。

そこで!

【旬の食べ物を考えよう】と題して、グループワークを行いました😊

いちごや、カニ、かぼちゃなど食べ物カードを、

春、夏、秋、冬、それぞれの旬を考えて、仲間分けをします。

まず先生から【旬】とは何か分かる人?と質問がありました。難しいかな、と思いましたが…

ある高校生の女児が「その季節に食べると美味しいものです」と答えてくれました👏

素晴らしい!

 

グループワークSTART🤔

「僕はキャベツは春だと思うけど、どうかな?」「良いと思う!」

しっかり話し合いをしています。

難しいものは、途中で先生からヒントが❗️

ヒントをもらって、またグループで話し合いました。

見事全チーム全問正解することが出来ました👏

自分の意見を言い、相手の意見も聞く。どちらもとても大切なことですね😃

 

では、次回の更新もお楽しみに〜⭐️

2022年1月24日

新聞遊び✨

 

先日の運動の時間に

新聞遊びを行いました!

 

新聞紙を丸くしてわなげをしたり、

新聞紙に飛び乗ってみたり、、、!

 

最後にはみんなでビリビリ破いて

紙吹雪を楽しみました(^^)/

新聞紙を細かく破くことで

指先への刺激となり、感覚を養うことが出来ます☆

 

また、新聞を上に投げたりする動きは

意外と全身を使う運動になっています😊

 

遊んでいるだけに見えて、実は様々な効果が期待できます☆

 

子どもたちも笑顔で参加してくれました♫

(先生たちも楽しそうです、、、笑)

 

では、次回の更新もお楽しみに〜☆

 

 

 

2022年1月21日

イベント雨あられ♪

12月からイベントが目白押しに続いています。

ちょっと振り返ってみましょう♫

 

12月にはクリスマス会🎄&寅祭り🐯

1月に入って、初旬にはカルタ大会🎍

 

2月には「チョコレートを探せ!」&「オリジナル巾着袋作り」と続きます。

年末年始は、イベントがたくさんあるせいか、子どもたちも先生たちも、ウキウキして過ごしているように思います。

「毎日のトレーニング」プラス「イベント」で、元気に楽しく成長していく子どもたちの姿を見ていると、とても暖かい気持ちになることができます。

 

次回の更新もお楽しみに〜😊

ページの先頭へ戻る