2024年5月16日
チラシが出来上がりました!
先日告知しました、6月からの月間イベントのチラシが完成しました✨
6月に向けて着々と準備を進めているのですが、
月間イベントの度に思うのが・・・“段々景品が豪華になってる!”です🤣
6月のイベント楽しみにしていてください😁
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
先日告知しました、6月からの月間イベントのチラシが完成しました✨
6月に向けて着々と準備を進めているのですが、
月間イベントの度に思うのが・・・“段々景品が豪華になってる!”です🤣
6月のイベント楽しみにしていてください😁
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
本日は、ダンスに取り組んでいる様子をご紹介します💁♀️
StepUPでは、運動トレーニングの中で、ダンスを行う事があるのですが、
人気のある曲がこの『ラーメン体操』です🍜
パソコンで振り付けを見ながら取り組んでいます(^O^)/
ラーメン体操を踊ることを聞くと、とても嬉しそうな様子の子ども達🥰
よく見て、真剣な表情で取り組む子や、楽しそうに笑顔で取り組む子など、様子は様々ですが、どの子もとても意欲的に身体を動かして踊ることが出来ていました👏👏
得意、不得意はそれぞれありますが、(やってみようかな)と挑戦することで、案外楽しかったりすることもありますよね(*^^*)!
子ども達の笑顔や意欲的な姿は、とても素敵でした😁💗
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
本日は、マーカーを使って様々なタッチに取り組んだ活動の様子をご紹介します💁♀️
はじめに行ったのは、リズムに合わせてマーカーをタッチする活動です🖐️🎵
マーカーは、全部で4色あります🔴🟡🔵🟢
目の前に置いたマーカーを、提示された色の順やリズムに合わせてタッチして行きます🚩
しっかりと見本を見ながら、真剣に取り組む子ども達(*^^*)!
上手くタッチ出来た際は〝よっし!〟 〝できたー!〟という表情や声が挙がっていました👏👏
楽しみながらも達成感を感じていける経験は、とても大切な時間ですね(^O^)/
その後は、今まで一人ひとりで使っていたマーカーを全て使って、違う形でのマーカータッチに取り組みました🚩
スタート位置からスタートし、提示された色と同じ色のマーカーをタッチしていきます🖐️
一色で4枚あるので、大変な活動となりましたが、子ども達は笑顔で取り組む姿がとても印象的でした🥰
活動内容が変わると、その都度しっかりと説明を聞いて意欲的に取り組むことが出来ていました👏💗
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
本日は、テーマに沿って行った活動の様子をご紹介します💁♀️
先週のテーマは〝名前〟でした(^O^)/
この日は、自分の名前の文字を使ってビンゴに取り組んだり、言葉を考えたりする活動に取り組みました💡
名前ビンゴでは、ビンゴ表に自分の名前のひらがなと、好きな文字を書いて埋めていき、ひらがなが書かれたくじを一人ずつ引いていきます☝️
出た文字が自分のビンゴ表に書いてあれば、〇をつけていき、縦横斜めが揃えばビンゴ!
『チャンスカード』というラッキーなくじも4枚入ってあり、それが出ると好きな文字に〇をする事が出来る。というもの☝️
みんな、しっかりと他児童の引いたくじを聞いて、〇をつける事が出来ていました👏👏
みんなで順番に文字カードを引いていきましたが、なんとチャンスカードが3枚も出る!というミラクルが起こり、全員とても早い段階でビンゴになることが出来ていました🤩
その後の言葉探しでも、制限時間まで諦めずに最後まで言葉を考える姿が見られていました👏👏
頑張ってトレーニングに取り組み、最後に少し時間があったので、みんなでウノをしました🤗
「全員でやりたい!」と、子ども達からの希望もあり、職員も含めた全員で楽しみました(^O^)/
職員も手加減せず、本気で子ども達とウノを楽しみました😁!
大人数でカードゲームをするって、意外にもなかなか無い機会で、どのターンでどんな展開が生まれるか…ワクワクしながら、みんなで楽しんだ時間となりました🥰
トレーニングの中で行った少しの時間の中でも、勝ち負けよりも価値がある楽しみに気付くことで、〝みんなでやるともっと楽しい〟という経験が増えればいいなと思った瞬間でした💗
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
教室では本日より避難訓練を行っています🚨
もしもの時のための対策として避難経路と避難場所の確認をしています。
より多くの子ども達に確認をしてもらうために、少人数で日を分けて行っています。
まずは教室で、避難訓練を行うことを子ども達に伝え一通り注意事項の確認をします。
その後、職員と一緒に経路確認をします。
教室は建物の6階にありますが、地震時はエレベーターの利用は非常に危険なため、階段で降りて行きます。
避難訓練の最中は本番を想定して私語は控えるように約束をしています。
(災害時に指示をスムーズに共有するためです)
目的地は中学校なのですが、途中で一度曲がる場所があります。
その交差点の名前を覚えておくことで、非常時の対応にも繋がりやすいと考えています。
子ども達とも交差点の場所を現場で確認をすることで、より理解を深められますね✨
中学校までの道のりでは、誰一人として私語は無くとてもスムーズに避難場所に到着することが出来ました。
最後に、交差点の名前を確認して避難訓練は終了です。
教室では、春と秋に避難訓練を行うようにしています。
”もしも”の時のための対策が非常時のスムーズな対応に繋がりますので、こういった活動に関してもまたお伝えしていきたいと思います🚨🚨
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840