2024年8月27日
🚨本日より放課後時間割での開所です🚨
7月末より夏休みの休日時間割での開所でしたが、本日より平日は放課後時間割での開所となります!
本日は、子ども達の誕生日会でビンゴ大会を行いました!
お寿司のネタをビンゴの表に記入して、ビンゴカードを自作して取り組みました😜
一人ずつくじ引きで出たお寿司のネタを発表しながらビンゴカードを埋めていきました☝️
自分の書いたネタが出たり出なかったりとしましたが、最後までビンゴを楽しんだ子ども達でした✨✨
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年8月26日
グループで考えよう🤝🚩
本日は、今週のテーマに沿った活動の様子をご紹介します💁♀️
この日のテーマは『衛生管理』でした(^O^)/
今回、ウイルスや病原菌に対しての説明文をみんなで読み、いくつかのウイルス等について理解した上で、グループワークに取り組みました☝️
夏の季節にピッタリなお題〝食中毒〟や〝プール熱〟になってしまった事例を見ながら、グループで話し合って、原因の病原菌やウイルスを選んだり、どうすれば良かったか等を考えて意見を出し合いました👏👏

グループの話し合いの中で、「原因ここじゃない?」という声が上がったり「これで、どうですか?」「それで良いと思います」などと、グループ内で適切に話し合う姿が見られていました👏✨
どのグループも、しっかりと病原菌やウイルスの特徴を理解して、対策までもばっちり考える事が出来ていました😯👏👏
メンバーが高学年になると、トレーニングの雰囲気も変わり、内容もグッと難易度が上がり、グループワークでの声掛けの仕方も丁寧な言い方で取り組む姿が見られます💡
生活や社会で役に立つ内容を、みんなで学び合う良い機会だなと改めて実感した瞬間でした😯✨
コミュニケーションの時間には、テーマに沿った活動を通して、グループワークや発表、プリントなどで社会性などを考える内容に触れる事で、コミュニケーション能力の向上を目指していますが、高学年が集まると、内容をさらに理解して知識を深める環境も整う一面があるのも、子ども達にとってとても良い機会になるのではないかと感じました💗
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年8月23日
作って楽しむ😁🚩
本日は、作ったもので、その後楽しんだ活動の様子をご紹介します💁♀️
今回は、手裏剣づくりに挑戦しました(^O^)/
「折り紙好きー」という児童の声もあがっていました😁✨
折り紙は、細かい指先の運動になり、指先をたくさん使う事で、脳にも刺激を送ることができ、たくさんのメリットがあるのでとてもおすすめな運動の1つです🥰💡

みんな、お手本をよく見ながら丁寧に折ることが出来ていました👏👏
手裏剣は、折る向きや重ねる工程などで、少し難しさを感じるような工程がいくつか登場しますが、みんな諦めずに自分の力で最後までやり遂げようとする姿が、とても素敵でした🥰✨ すばらしい!
ひとり、二つの手裏剣づくりに挑戦し、綺麗な手裏剣が完成しました👏👏

その後は、自作の手裏剣を使って、得点ゲームに挑戦しました🚩

各マットに得点が貼ってあり、手裏剣を投げてどこまで飛んだかで、高得点を狙う活動です(^O^)/
みんな、しっかりとルールを守って取り組む姿が見られていました✨
自分で作った手裏剣を使って行う事で、より意欲が増し、自分の順番が終わった後に、手裏剣を回収する子ども達は、とてもイキイキしている表情が素敵でした🥰💗
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年8月22日
『お願いの言葉』を考えよう☝️
本日は、テーマに沿った活動の様子をご紹介します💁♀️
この日のテーマは『お礼やお願いの言葉』でした(^O^)/
ある場面を見て、『こんな時、相手にどんなお願いの言葉をかけると伝わりやすいか』と言うことを、グループで考えて発表をしていきました🚩
各グループで、書記係と発表係を決めてスタートです💡

「こういうのは、どう?」 「ああ!いいね👍」などという声もあがり、グループでとても良い意見が飛び交う場面が見られていました👏👏
相手に伝わりやすいお願いの仕方って、なかなか難しい場面が多いですが、改めて一つの場面に注目してみんなで意見を出し合う事で、色々な角度で考える事ができたり、自分以外の人の意見に触れる事でたくさんの気付きが生まれるきっかけになりますね✨
限られた時間で、たくさんの意見を出し合った子ども達の姿は、とても素敵でした🥰💗
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年8月20日
手の洗い方を再確認👆
今週のテーマは“衛生管理”です!
今日は手洗いの仕方を改めて学ぶためにカードを使ってみました💳

カードには、手洗いの工程が描かれております。
このカードたちを使って神経衰弱をしてみました☝️
細かく手首を洗ったり、手の甲を洗うなど書かれており、難しい神経衰弱となりました💦
しかし!だからこそ、カードの場所を覚えるのと一緒に手洗いの仕方を確認することに繋がります🖐️

ペアを作るのは大変でしたが、最後には全てペアを作ることが出来ました✨
また、学んだ手の洗い方を実践した活動となりました🥰
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840