2024年3月8日
運んでジャンプ…大忙し
今回行った運動課題は、「運んでジャンプ」というものでした
やることいっぱい、大忙しの活動で子どもたちもバタバタしながら頑張って取り組んでいました
いつものグージャンプや、ケンパに加えて、マーカーを運ぶ課題もプラスされていました
グージャンプや、ケンパなど代わっていく指示を理解して取り組むことでも大変なのに、マーカーを運ぶとさらに混乱…
まずはチームごとに順番を話し合いで決めました。
「1番が良い人?」
「はい!1番が良いです!」
「2番が良い人?」
「はい!」
「私も!」
「じゃんけんで決めてください」
など、自分たちで順番を決めることが出来ていました
素晴らしいですね!!!

順番を決めていよいよスタート!
最初はみんなあたふた
笑
「あー、ちがうちがう!」
「やばい!忘れてた。」
大忙し!!!

回数を重ねるごとにだんだんと慣れてきて、楽しそうに取り組んでいましたね
頭をフル回転させてみんなよく頑張っていましたね〜!

子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年3月7日
探しものはどこかな
今週のテーマは“説明と報告”です
今回活動で行ったのは、お題に沿った“もの”を教室の中から探し出し、発表をするという活動です!

各グループで探し出すものは違い、みんなで協力してお題に沿ったものを探し出しました!
あるグループは“数字の書かれた物”や“赤色の物”など教室を見渡すと沢山ありそうなもので、
どれだけたくさん見つけることが出来るか、グループで意欲を持って探し出すことが出来ました

見つけたものは、書記係の友達がしっかりとメモをして発表係にバトンタッチ

発表係の友達は自分たちの見つけたものを自信を持って発表することが出来ました
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年3月6日
リングに向かって

本日は、狙いを定めて集中して取り組んだ活動の様子をご紹介します
今回行ったのは、ランダムに並べられたケンリングの中に、お手玉を入れていく活動です(^O^)/
掲示された色と同じ色のリングに向かって、お手玉を投げ入れていきます

力加減が難しく、良い感じに投げ入れたと思っても、少し転がってリングから出てしまうこともしばしば
…

悔しがりながらも、次の投球では少し力を加減しながら投げ入れたりと、決まった回数の中で、工夫しながら取り組む姿が見られていました


悔しがりながらも、諦めずに挑戦していく子ども達の姿はとても素敵でした
悔しい気持ちや嬉しい気持ち、色んな自分の感情に触れる経験をたくさんしていく事で、心は少しずつ成長していくのかな、と感じた瞬間でした
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年3月5日
狙いを定めて・・・
本日は、先日行ったストラックアウトの様子をご紹介させていただきます!
まずは、みんなで作った点数の紙を貼り付けます。

今回の最高得点は60点!
一回の順番で三回投げることが出来るので、合計で180点獲得できます
ですが…60点を貼り付けた周りには、-5点や0点といったリスクも
取り組みが始まり、どこを狙うかと様子を見ていると、リスクを承知で60点目掛けて投げる子ども達

もちろん、思った場所と違う場所に入ってしまう事もありましたが、
60点に入ると自分と応援している子ども達もみんなで大盛り上がりでした

最後まで、活動を楽しんだ子ども達でした
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2024年3月4日
すばやくタッチ️️️️️️️️

本日は、すばやい動きで取り組んだ活動の様子をご紹介します

今回、〝マーカータッチ〟という活動を行いました(^O^)/
掲示された色と同じ色のマーカーをタッチしていくこの活動。実は、とても体力を消耗します

走って、かがんでタッチして、体を起こして、また次の場所へ移動してタッチ…というように、大変な活動ですが、そんな状況でも、子ども達はいつも全力です!


写真を見ても、スピード感がお分かりいただけるのではないでしょうか( *´艸`)
掲示された色を覚えて、スタートと共に勢いよく走りだす子ども達!
しっかりと、指示された色をタッチすることが出来ていました

タッチするスピードに意識が行き過ぎ、バランスを崩して体勢が崩れてしまう場面もありましたが、その後はしっかりと力を加減をしながら取り組む事が出来ていました
何事も、力や頻度を加減することは生活するうえで大切な事でもあり、難しいところでもありますが、経験を重ねる事で徐々に自分の体の使い方や、感覚を覚えて上手く調節することができるようになればなと、思っております
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840