2025年2月22日
魔王を倒せ

本日は、ボールを使って大きな的当てに挑戦した活動の様子をご紹介します
今回、8個の箱を組み合わせた大きな一つの敵を、みんなに倒してもらおう!という目的で、運動課題に取り組みました
みんなが倒す敵は〝魔王〟です
!

ボールを使って、思いっきり目の前の魔王を倒していくこの課題
思いっきり力を込めてボールを投げながらも、的を狙ってコントロールする力加減や、決まった回数で倒せなかった際の感情コントロール、説明や指示を聞いてその通りに取り組んでいく力など、さまざまな要素が詰まっています
!
指定の場所から、しっかりと魔王を狙って、ボールを投げる子ども達


思いっきりボールを投げて的を崩していく事に、爽快感を感じている様子が見られ、とても満足気な表情の子ども達でした

取り組みの後は、しっかりと自分で投げたボールを回収し、スタート位置に置くことが出来ていました

年齢によって、取り組む場所が違っていましたが、次の児童のスタート位置も意識して、ボールを置いて戻る子の姿も見られていました
周りを見て行動したり、思いやりの心が見られ、とても素敵な場面でした
ルールを守りながら、思いっきりエネルギーも発散した子ども達でした
!
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2025年2月21日
暗号は何処にあるのだ!
今週のテーマは“説明の読み取り”です!
子ども達にはワクワクしちゃう活動時間を過ごしてほしいという想いで、今回の活動を行いました
題して“この暗号みんなに解けるかな?”です!
子ども達が教室に来る前に、10個の暗号を教室のいたるところに隠しておきました。
来所した子どもたちが活動前に見つけてしまうのではないかと、実はヒヤヒヤしていました
連絡帳入れのカゴの下や、リュックをしまうロッカーの天井など、
普段子ども達がよく使う場所だけど気が付きずらい場所を練りに練って選別しました

そんな準備をした状態で臨んだこの活動ですが、説明を読んで暗号を解いてほしいということを伝えると、表情が変わる子ども達。
とても期待感に溢れる表情で説明を聞いているのが分かりました
今日のやることは
こんな感じです。
①説明を読んでから、暗号を探しに行く。(見つけた暗号は友達には見せない)

②一つ見つけたらメモ紙に書きに戻る。

この作業を10回繰り返します!

そうすると・・・暗号が解ける仕組みです
これが今回の行うことです!!
活動が始まると真剣に説明を聞く子ども達。
聞き終えた後にはすぐに暗号を見つけに行き、少しずつ暗号の全容が分かっていくのがとても楽しい様子でした
今回の暗号は「きょうのあさごはんは」で、最後には子ども達から暗号に対する答えをプリントに書いてもらい一人ずつ発表をしました!
最後までワクワクしながら取り組むことのできた子ども達でした
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2025年2月20日
イラストタッチ

本日は、イラストタッチに取り組んだ活動の様子をご紹介します
StepUPでは、普段から様々なイラストタッチに取り組んでいます
動物タッチ、食べ物タッチ、乗り物タッチなど…様々なジャンルで行っていますが、本日は少々高学年向け〝職業タッチ〟というものにチャレンジしました


たくさんのイラストの中から、提示されたイラストを瞬時に判断してタッチする瞬発力も養われる運動課題ですが、〝自分の知っている職業の幅を広げる〟という要素もあり、ワクワクしながら取り組んだ活動となりました
!
提示されたイラストと同じイラストの職業を探してタッチしていきます
たくさんある中から同じ職業を探し、しっかりとルールを守って取り組む事が出来ていました


『制限時間内にいくつの職業をタッチできるか』などの、制限付きでハラハラドキドキするルールで行ったりと、その都度変化するルールをしっかりと聞いて、内容を把握してスムーズに取り組む事が出来ていました
自分なりに目標を立てて取り組む姿や、友達の取り組みにも注目して取り組んだりと、みんなそれぞれ意欲的に参加する姿が見られていました
!
集団の中で説明や指示を聞いてその通りに取り組む事や、友達の取り組みにも注目しながら取り組んだりと、身体的な運動能力向上の他にも、成長する要素が詰まっています
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2025年2月19日
思い通りにいかない楽しさ
本日は、風船を使った活動の内容をご紹介します
風船を操りながら、スタートからゴールの位置まで進んでいくこの活動
風船を落とさないように、一緒に進んでいく事は簡単な事ではないのは想像がつく事かと思います
しかし、〝風船を使う〟というだけで、なぜかワクワクしていまう気持ちは大人でも分かる気がします

子ども達は、とても意欲的にトレーニングに取り組む姿が見られていました
説明や、見本もにもしっかりと注目して聞くことが出来ていました


手の甲に風船を乗せながら落とさず進む活動では、苦戦する子の姿も見られていましたが、集中しながら行う事でなんとか、ゴールまでみんな無事にたどり着くことが出来ていました


課題は、どんどん難易度が上がっていきましたが、最後まで諦める事無くみんな笑顔で取り組む姿がとても印象的でした

体のどの部分をどのくらいの力加減で風船に当てていくか、進みながらなのでどの方向に風船を上げていくか等…
ゴールの位置も確認しつつそこに向かって行きながらと、同時にやらないといけない事が多く、スムーズに難なくゴールにたどり着く子は誰一人といませんでしたが、それがとても面白い要素になっていました

思い通りに操作できないモヤモヤよりも、風船が思いがけないところに飛んでしまう事で瞬時に体の使い方を変えながら取り組む楽しさや、友だちの取り組みを見て、苦戦していながらも笑顔で取り組む様子に、自然とみんな笑顔になる姿が見られていました

思い通りにいかない事を楽しめる経験を積み重ねる事で、少しずつ感情コントロールが上手になればいいなと感じた瞬間でした
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2025年2月18日
何色で塗ればいいかな
今週のテーマは“説明の読み取り”です
今回行ったのは、説明文を見て“説明通りにぬり絵を進めていく”というものです!
様々な動物が集合しているぬり絵を、集中して取り組んでいきます
文章の読解力が試される活動です!
そんな中で子ども達は、とても集中して取り組む姿が見られていました


分からなくなった時には落ち着いて読み返す事で適切に塗り絵をする事ができていました
最後まで黙々と塗り絵に取り組み、上手に完成させることが出来た子ども達でした


子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840