児童発達支援/放課後等デイサービス

スタッフブログ

Staff blog

2023年5月11日

段々と人が増えていくと・・・😂

みなさん”ツイスター”で遊んだ経験はありますか?

私は正直、1人でやるツイスターより2人でやった方が格段に楽しいと思っています!

色の指定によっては不可抗力ではありますが、理不尽な体形を取る必要があるところに何とも言えない楽しさを感じます👍

友達との仲を深めるのに一役買ってくれる印象の遊びです!

 

今回はそんな”ツイスター”を活動として行いましたので、ご紹介させていただきます✨

 

まずはルールの説明です☝

5色のリングをランダムに並べ、両足、両手の計4回の手順で指定された色の場所を触れます✋👣✋

色の指定は取り組む様子を見ている子ども達にくじを引いてもらって決定します🤩

 

ルール説明を終えたところで、活動のスタートです🔥

まずは、子ども達1人ひとりでの挑戦です!

指定された色を手足で上手に触れていきます。1人なので、比較的ゆったりとまだまだ余裕のある子ども達👍

 

一人での挑戦を全員が終えたところで、次は2人組のペアになって挑戦です!

2人での挑戦になると難しくなってくるのは、もちろんのことですが、手足の置き場です💦

2人で協力していきながら、器用に指定された色に触れていきます。

小柄なペアはまだまだ余裕のありそうな様子でしたが、中高生ペアは難しさを感じている様子です😅

しかし、お互いに声を掛け合いながらなんとかクリアです🎉

 

さて、ここまで来ましたが、次はなんと!!3人での挑戦です🔥🔥🔥

ここで、職員も取り組みに参戦です🤣

取り組みが始まり色の指定をされますが段々と自分の取ることが出来る体制が決まってきます。

そうなると触れる色も固定されてきます・・・そうです、同じ場所は触れないので、2人での挑戦以上に声の掛け合いが大切になってきます😂

友達の動きを見ながら手足の置く場所を考えたり、時には譲り合ったり!!

最後は無事にどのチームもクリアすることが出来ました🎉🎉

 

あっという間でしたが、取り組みの中で友達同士で協力をする大切さを知ることが出来た活動でした✨

 

 

2023年5月10日

ここに決めたっ!!

突然ですが、教室で大人気のキャラクターがいるので紹介させてください🦁

名前は”ハピテライオン”です。

その他にも様々なキャラクターがおり、教室にも張り出していますのでよかったら見て下さい!

 

今回はそんな人気キャラクター達を使った”神経衰弱”を行いましたので、ご紹介させていただきます✨

神経衰弱ってトランプでやるイメージが強いですが、トランプは数も多く数字やマークなどの情報量がとても多いです。

しかし、今回は子ども達にも人気のキャラクター達を使った神経衰弱ということもあり、子ども達もやる気に満ち溢れています👍

 

そんな子ども達ですが、今回本当にすごいことが起きました!

それは、スタートから三連続でカードを獲得する子どもが現れたのです🤩

これは奇跡!?それとも実力!?とさすがに職員たちも驚きを隠せません💦

他のチームの友達もこのことにびっくりしていましたが、負けじと集中力を切らすことなくカードの位置を記憶します😶‍🌫️

 

どのチームも追いつき追い越しを繰り返すデッドヒートです🔥🔥

本当に最後の最後まで結果の分からない勝負でしたが、結果は3チーム中、2チームが同点優勝でした🎉

 

どのチームも最後まで諦めずに取り組み、本当に良い活動となりました✨

 

2023年5月9日

😊😥😡みんなの感情表現😁😮🥶

Step UP今週の活動テーマは”気持ちを表す”です。

気持ちを表すってずいぶんアバウトなテーマですよね🤣

気持ちを話すこと?表情で気持ちの表現?喜怒哀楽?昨日の午前中はこんな感じで頭の中に?マークがいっぱいでした🥶

言葉一つでも一人ひとりの受け捉え方は様々なので、なかなか難しいものです💦

 

今回の活動で大切にしようと思ったのは、”みんな違ってみんないい”ということです。

具体的にどんな事?ってことですが、気持ちの表出の仕方は全員違うと思います。なら、その違う事を逆手にとって場面ごとに一人ひとりの感情の揺れ動きを発表してもらえれば”自分とは違う人もいるのか”という子ども達の気付きになるのでは!と考えました!

ということで、様々な場面を用意してみました。

”家でゆっくりお風呂に入っている時”や”嫌いな食べ物が夜ご飯で出た時”、”宇宙人に出会った時”といった変わり種も準備していました😅

顔の表情に関しても今回は大まかに8種類を準備しました。

正直、人によって表情のイラストを見て印象は違うと思います。それこそ、対面の人でも表情や感情が必ずしも一致しているとは限らないことと一緒だと思います。

 

子ども達に表情のイラストを渡し、活動のスタートです🔥

様々な場面を子ども達に伝えていくなかで、まずはその場面のイメージをすることから始まると思います。

これが出来るかどうかで活動を行うなかで得るものが違ってきます。

そんな中でも、一人ひとり自分なりに場面をイメージしているのが良く伝わってくる表情が伺えます😊

 

一人ひとり場面での表情を決めたところで、一斉にイラストを友達に発表します!

活動進行の職員も一緒に表情の発表をしましたが、一人ひとりで発表するイラストが違うことがありました。

その瞬間に子ども達も一瞬「これでいいのかな?」という表情になりました。

しかし、今回大切にすることは”みんな違ってみんないい”です。

 

職員も含めて自分がそのイラストを選択した理由も発表していきます!

”家でゆっくりお風呂に入っている時”ではほっこりしたイラストを選択した子どもからは、「お風呂にゆっくり入るのが気持ちいから!」という率直な気持ちを聞かせてもらいました。

他にも様々な気持ちを聞かせてもらいましたが、みんなの意見を聞くことで子ども達にとっても新しい発見になったと思います✨

 

こういった友達の気持ちを間接的に知る活動も今後も取り入れていきたいと思います🙌

2023年5月8日

輪っかの道を片足で👣

みなさんは”ケンケンパ”という遊びを知っていますか?

この遊び、”ケンパ”ともいうのでしょうか・・・?

どちらの名前も聞くので正しい名前がどちらなのか、または全く別の名前なのか不明ですが、私は”ケンケンパ”と呼んでいるので本日はこう呼ばせていただきます🤣

 

この遊び、小さい頃に公園で地面に輪っかの印を書いて友達と一緒に日が暮れるまで楽しんだ記憶があります。

公園の入り口から一周するための道筋を友達と一緒に考えてジャンプするのがとても楽しかった覚えがあります!

今考えると途方もなく続く道を考え、作った道を使って”ケンケンパ”をしていた自分はすごいと感じてしまいます😅

そんな遊びに付き合ってくれた友達にも感謝です🙌🙌

 

今回はそんな”ケンケンパ”を活動で行った際の様子をお伝えします✨

教室の床は公園のように砂ではないので、輪っかの道具を使って道筋を作っていきます🤣

始めは職員の作った道筋を両足でジャンプします👣

勢いあまって輪っかからズレてジャンプしないように一人ひとり輪っかの場所を常に意識をしながら、ジャンプすることが出来ているのがとても素晴らしい👍

 

次に子ども達に道筋を作ってもらいます。

どんな道筋にしたいのか、一人ひとりの個性が出る場面ですね😄

みんな友達の作った道筋に興味津々です✨

 

新しい道では片足で”ケンケンパ”をします👣

先ほどの両足でジャンプするのとは違い、ジャンプするときに倒れないように自分の体を支えながらジャンプすることがとても大切になってきます!

先ほどはテンポよくジャンプしていた子ども達も片足ジャンプになると少し難しい様子。

しかし!取り組みを重ねるごとに少しずつコツを掴んでいきます🔥

最後には、慣れた様子でテンポよくジャンプしながらゴール目指して”ケンケンパ”をすることが、全員出来ました!!

子ども達の取り組みへの真剣さと意欲の賜物ですね🤗

 

教室では日々様々な取り組みを行っていますので、また様子をお伝えしていきます✨

2023年5月6日

お母さん、いつもありがとう😊✉️

いつもブログを見ていただきありがとうございます😊少しでも楽しく見ていただけるように、活動の様子をお伝えしていきます。

毎日ブログを見ていただいている方はお気付きかと、、、「あれ?ゴールデンウィーク5/3(水)祝日はイベントがなかったの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?🤔

更新日が前後いたしましたが、5/3(水)はイベントを行いました。

5/3(水)のイベントは5/14(日)に先立って「母の日工作イベント」を行いました💐

私は母のことをスーパーウーマンだと思っています。幼い頃から、いろんな習い事など送り迎えをしてくれたり、高校生の時には毎日5時起きしてお弁当を作ってくれていました🥺

とてもありがたかったです。

しかし、その時は反抗期などもあって、なかなか親に感謝を伝えることが難しかったです💦振り返るととても後悔していますが、今は感謝を伝えるようにしています。

私事のお話しはそのくらいにしておきまして、、、そんなお母様に日頃の感謝をお伝えする「母の日」

昨年も母の日工作イベントを行いましたが、今年の母の日工作イベントは、ポップアップカードを作りました✉️

説明をよーく聞いています👍

まず準備物はこれ!

花びらの用紙や、台紙の画用紙、メッセージカードなどを先生たちが準備します。

台紙のカードは自分で好きな色を選んだり、花びらの模様を選んだりと、選ぶものがたくさん🥺やはり、みんな好きな色は様々ですね。

最初は画用紙にブーケの花束になるように、自分で選んだ花びら用紙を貼っていきます😊今回はなんとブーケの持つところが、立体に!!!!

そのあとは、それぞれお母さんの似顔絵やお母さんに日頃の感謝を伝えるメッセージを書きました✉️

時間をかけて気持ちを込めて書いていました🙂

「いつもお仕事がんばってくれてありがとう。」「いつもごはんをつくってくれてありがとう」など。素敵なメッセージが⭐️🥹

すごく素敵な作品が完成しました👏お母様方もきっと喜んでくれるに違いないと思います!みなさん頑張って作りましたね😊

ページの先頭へ戻る