2023年4月3日
誰か気が付いてくれるかな🤔
Step UPでは、教室の壁に2か月分のカレンダーを掲載してます!
今は4月なので、もちろんのことですが4月のカレンダーと見通しを持ってもらうために5月のカレンダーも一緒に掲示しています。
4月になって教室が開所している日が本日で2日目になりますが、いまだにカレンダーの変化を職員に伝えてくる姿を見かけていません🤣
みんな口に出さないだけで、本当は”そんなこと教室に来てすぐに分かってるよ!!”って思ってくれていたら嬉しいです😂
今回はカレンダーのこだわりについて少しだけ触れたいと思います!
このカレンダーの日にちの部分の塗り絵については子ども達が活動を通して一生懸命に塗り絵をしてくれたものを使用しています✍
一人ひとり、塗り方に個性が出ているのもいいポイントですね✨

毎年同じ月がくるのですが、上半分のデザインをどのようにするのかとても悩みます・・・🤣
最近は立体に挑戦しており、3月はチューリップ、4月は桜、今回の風車と立体となっています!!
6月のカレンダーも立体にしようか、どうしようかと検討中ですが、また完成した際にはお伝えしたいと思います😊

2023年4月1日
🌸新年度の開幕です🌸
今日から4月となり、新年度となりました!!
昨日、一昨日と卒業式とお別れ会を行ないましたが、時間は私たちを待ってはくれません🤣
また今日から気を引き締めて子ども達の支援に取り組んでいきます!!
そんな新年一発目の来所日となった子ども達ですが、どうやら様子がいつもと違う!?
そうです、子ども達は今月から進級や進学ということを自覚した姿が生活や活動の中で見られました。
例えば…活動の取り組む順番を決める際にいつも年上の友達が順番決めの話し合いをまとめていたのが、”今度は自分がやるんだ!”という様子で一生懸命に友達の希望の順番を聞く姿が見られました!卒業していった子ども達がやってくれていたことを引き継ぐかのように自然な形でまとめてくれたことに職員も驚きです。
生活の中で、異年齢の交流があるからこその姿だと思います😊
今年度の子ども達の成長が楽しみですね✨
本日行ったのは今週のテーマが”危険を避ける”というもので、今回はイラストも用いて場面ごとの様子を話し合ったり、その場面に対する解決策をグループで考えました。
一人ひとり意見を持ち、それをグループの友達に伝え合うのもとても上手に出来ました✌️
その後、グループごとに考え合った内容を発表するのも自信を持って行うことが出来ました!

子ども達の気の引き締まりを感じた一日となりました✨
余暇時間やその他の活動では、このようなこともしました✨⤵


2023年3月31日
3月は旅立ちの季節🌸
毎年3月になると”もうこんな時期かぁ・・・”毎年思わされます。
子ども達は進級に進学、社会人へと環境の変化を迎える一歩手前ですね🌸
Step UPでもこの度教室を卒業され、旅立っていく子ども達がいます。
長年教室に通ってくれている子ども達が明日からは教室に来ないというのは、信じられないという思いや寂しい、でも新しい環境でも頑張ってほしいなど様々な感情の入交を感じます。
その気持ちは子ども達も同様で、寂しさを感じずにはいられないようでした。
そんな日々優しくしてくれた卒業生の門出を祝おうと沢山の在校生たちが集まって、今回卒業式とお別れ会を2日に渡って行いましたので、今回はご紹介させていただきます✨
まずは卒業生たちの様子ですが、最後の日ということで、いつもとは違う雰囲気です。
そんな卒業生を最後の日ということで、悔いの残らいないようにたくさん話しかける在校生たち。
当たり前のように話せていた相手が突然教室に明日から来なくなってしまうのですから、よりたくさん話したいと思う気持ちはとても分かります。
会話がいっぱいできた余暇を過ごし、ついに卒業式とお別れ会の時間です。
卒業証書の授与では、卒業生だけでなく在校生もとても静かに見守っています。


証書を受け取ると一斉にみんなで拍手👏
その後、卒業生から在校生へのメッセージを読み上げます。
一言ずつに重みのある言葉に子ども達だけでなく、職員も思わずウルっとしてしまう場面でした。

子ども達からの寄せ書きや花束を渡し、最後にはくす玉割りをしました!
もちろん中に書かれているのは”卒業おめでとう”の一言です✨


こうして卒業式とお別れ会は幕を閉じましたが、
終わっても卒業生へ在校生から”おめでとう”と”今までありがとう”のお祝いと感謝の気持ちでした。
活動のみならず、こういった自発的な姿を目の当たりにすると子ども達同士の関わりの深さをより感じられました。
明日からは、心機一転新年度となります。
子ども達の新しい姿を教室で見られることを楽しみにしています✨
2023年3月30日
カメが一匹…二匹…🐢🐢
みなさんはカメの種類ってどれくらいご存知ですか?
ウミガメ、リクガメ、アオウミガメ、アカウミガメ・・・
本当はまだ種類はたくさんあると思うのですが、パッと思い付くだけでもこれだけの種類があります🐢
今回は、オリジナルのカメの制作してジェンガにくっつけて積み上げる活動をしました!

カメの切り取り線のあるプリントを用いて行いました。
プリントを受け取ると、黙々と自分好みのカメを描いていきます✍

出来上がったカメのを切り取って完成したものに名前を付けてきます。
ここでも一人ひとりの個性が現れますよね😊
『なまえはまだない』、『わがはいはかめである』・・・など名づけのセンスばっちりですね✨

完成したカメを使ってみんなで何匹のカメを積み上げることが出来るか挑戦🔥
みんな、自分たちの大事なカメを落とさないように慎重な様子です😶
段々と積みあがっていくとグラグラ・・・🥶
沢山積みあがったところで遂にカメタワーが倒壊🤣
最後は倒壊してしまいましたが、みんなで作った大事なカメを使って活動を楽しむことが出来ました✨

2023年3月29日
⚡危険な迷路⚡
みなさんは人生で”危機一髪”危険を回避することが出来た場面はありますか?
私は、道端にあった”あるもの”をつま先ギリギリ触れないところで、気が付いて踏まずに回避することが出来ました😂
(何を踏まなかったのかは、みなさんのご想像にお任せします🙌)
この活動を行った週のテーマが”危険を避ける”です。
今回は、危険なイラストを避けながらゴールを目指す迷路を行いました!
難易度もいくつか準備をして少しずつ難しく取り組み甲斐のある内容としました👹

プリントを行う際の取り組み方など一通りの説明をして、いざスタート🔥
説明をみんなで確認しましたが、自分一人でもプリントの説明文を読んで内容を確認する子ども達。
再確認することってとても大切ですよね😊😊
プリントに黙々と取り組む子ども達。


プリントに描かれているイラストには、それぞれ印を付けることも忘れることなく行うことが出来ました。
最後のプリントで、子ども達が少し困った様子があり理由を聞いてみると・・・
どうやらゴールまでの道すじが何通りもあり、どの道を進んでも正解なのかどうかということ🤔

今回の目的として、危険を避けながらゴールを目指すということを改めて伝えると、子ども達も納得した様子で、自分の考えたコースが正解であることに自信を持つことが出来ました✨
今回行ったプリントは全員が自信を持って取り組み、全員が正解することが出来ました!
日頃、意欲的に活動に取り組んでいる結果ですね😊
また、子ども達の取り組みの様子や取り組みの中で自信になったことをお伝えしていきます✨