2023年3月22日
これはどこの食べ物かな?
みなさん、自分の住んでいる都道府県の有名な食べ物はご存知でしょうか?
Step UPは神奈川県にあります。そこで思ったのが神奈川県の有名な食べ物って何だろう・・・?
鳩サブレ?崎陽軒のシュウマイ?(?マークが沢山ですね😂)
いまいちピンとこないです・・・😅
北海道ならジンギスカンや海鮮、大阪ならたこ焼き、福岡なら明太子などパッと思いつきますが、神奈川は難しい・・・
今回は各県の有名な食べ物は何か?ということを学ぶことのできるカルタを行いましたので、ご紹介します✨
ルールとして読み手が食べ物→都道府県の順に伝え、分かった人が取っていくというものです。

札の中には大人も知らないことも含まれており、活動を通して私もひっそり学ぶことが出来ました😅
一方、子どもたちの様子は読み手の声を聞き逃すことなく集中している様子。
この程よい緊張感が子ども達の活動へのやる気なのだと感じました。

読み手の話を聞いて素早く札に手を伸ばす子ども達。
友達同士でほぼ同時で札に手を掛けた時には、じゃんけんや審判の先生に判断を委ねます。
その判断によっては悔しい思いをすることもありますが、その現状から”切り替える”というのも学びの1つです!

お互いに正々堂々取り組み、様々なことを学びながら最後までとても楽しんだ活動でした✨
2023年3月21日
🌸今年度最後のお楽しみイベント🌸
本日、3月21日に開催されたお楽しみイベントの様子を今回はお伝えしたいと思います✨
まずは、今回もたくさんの方にご参加いただき本当にありがとうございました!
やっぱりイベントはたくさんの方にご参加いただくことで盛り上がり、よりイベントの楽しさを感じて頂けるのだと感じました。
少し前のイベント告知では、内容に触れることの無いようにお伝えさせていただきました。教室に来た子ども達からは、「今日は何するの!?」と期待感に溢れる表情で何人にも内容を聞かれました😅
今回行った内容は主に2つで、3チーム対抗クイズ大会とビンゴ大会を行いました!
クイズ大会では、各チームで先生から出題される〇✖問題や3ヒントクイズなど、様々な問題にチームで挑戦🔥

問題の中には、簡単なものや難しいものなどがあり、チームのみんなで小さな声で「〇かな?」「こっちじゃないかな?」などの相談する様子もたくさん見られました😊

代表の友達が答えを書いて、一斉に答え合わせ!

正解するとお互いにハイタッチをする様子も見られました👏
その後のビンゴ大会では、くじ引き形式で番号の入ったクジを順に引いていきながらビンゴ大会を進めました。

一人ひとり、番号が発表されると自分のカードをよく見て番号を探します😶
発表の度に「あった!」と喜びの声が聞こえてきました✨

最後には、ビンゴをした全員がお土産を受けとり一日を通して大満足のイベントとなりました😁
2023年3月20日
余暇時間のキャッチボール⚾️
今回は活動前の余暇時間にあった出来事をお伝えしたいと思います✨
ある子どもが余暇時間にクッションのボールを持ってました。
ボールを持っている子に気が付いた1人の友達が、「一緒にボール遊びやりませんか?」と誘いかけて、キャッチボールが始まりました✨
年上の友達は年下の友達が取りやすいように細かな気遣いをする様子も見られた2人のキャッチボール。しかし、少しばかり静けさが気になっていました。
そんな2人の遊ぶ様子を伺っていた2人の友達がタイミングを見て「仲間に入れて!」と遊びの輪が広がっていきました😊
しかし!ここで重大なことに気が付きました。それは、一緒に遊ぼうとしている相手と初対面で名前を知らないということでした💦

そのことに気が付けば、やることは1つだけです!
お互いに自己紹介をしました!「私の名前は〇〇です!名前は何ですか?」とStep UPで学んだ自己紹介の仕方もしっかり実践で生かされていました😝
お互いの名前が分かったところで、4人でのキャッチボールの開始です🔥


相手の名前が分かったので、ボールを投げる時に相手の名前を呼んで意思疎通も出来るようになりました👍

お互いに相手の取りやすいように投げることを気にしながらとっても楽しくキャッチボールをすることが出来ました😊
普段の活動や生活の中で友達同士の仲を深めることで今回の集団での遊びに繋がりました!
これからも活動だけでなく、余暇の姿なども引き続きお伝えしていきたいと思います✨
2023年3月18日
あと少しなのに・・・!!
じゃんけんって一瞬で勝敗が決まる単純な遊びですが、連続で勝ったり負けたりするのを狙うのは難しいと思います。
今回は、”じゃんけんステップ”という活動名の取り組みをしましたので、ご紹介したいと思います✨
ルールは代表の人とじゃんけんをして、勝てばマット2枚分進み、負けると1枚分戻る(引き分けはそのまま)という内容を行いました。
4連続勝てばストレートでゴールにたどり着きますが、人生と同じでそう簡単ではありません🤣

始めは順調に連勝を重ねていたけれど、気が付くとスタート位置に戻っているなんてこともあり、ある意味モヤモヤ🥶
しかし、諦めると文字通りその場から動けないのも事実で、子ども達もこの短いようで長いいばらの道を諦めることなくゴール向かって挑戦します🔥

ゴール近くになると、子ども達のじゃんけんをする手の握り具合も力が入っており、活動への意欲がとても伝わってきます😝

ゴールまでリーチになった際のじゃんけんは緊張しますが、子のじゃんけんに勝てた子ども達の様子は、”やりきったぞ・・・!”と達成感いっぱいの様子でした😁
今回のルールはじゃんけんで勝った時はマット2枚分進み、負けると1枚分戻るルールでしたが、子ども達と話しながら勝つと、マット3枚進んだり、あいこだと一歩進むなど、子ども達と話し合いながら、ルールを作り上げて今回の形になりました!!
子ども達自身がルールを作り上げていくことで、楽しさをより感じることのできた活動でした✨
2023年3月17日
身体が、、、
みなさんはツイスターゲームを聞いたことありますか?
やったことのある方もいれば、聞いたことのある方もいると思います☺️
本日は【ツイスターゲーム】のトレーニングを行いました!
まず赤、青、黄、緑、白のカラフルなリングをランダムに並べて置きます。

本日は「右手」「左手」「右足」「左足」の4つで行いました。
くじ引きで何をどの色に置くかを決めます。
「右手は赤」「左手は黄」などなど😊
みんな手足を置く場所を考えながら取り組んでいました♪
途中で「あー、もう無理だ〜🤣」と聞こえてくることもありましたが、みんな上手に身体をねじりながら頑張っていましたね👏
職員も行いましたが、きっと明日は筋肉痛です…😭

子どもたちはなんなくこなしていました!とても盛り上がるトレーニングになりました✨