2023年10月17日
ケン!ケン!パ!!
本日は、今日行った運動の活動の様子をお伝えしたいと思います✨
今回行ったのは、題名通り“ケンケンパ”です🤸♀️
取り組みの前には、怪我をしないように準備運動を行います😁

この時も見本をしっかり見て適切に行う事で、怪我の防止につながることをお伝えしながら丁寧に行っていきます!
準備運動をしてケンケンパを行う準備ができたところで、活動の説明をします。
始めは両足で輪っかの中にしっかりと足を収めるようにジャンプをしていきます💁♀️
勢いがついてしまうと身体が前に出がちなので、その点にも気を付けながら取り組んでいきます🔥


目印の位置をしっかりと確認をしながら、とても上手に取り組むことが出来ました✨
最後には、片足跳びで尚且つ輪っかの目印をそれぞれ少しずつ離した状態のケンケンパです!

ジャンプを多少遠くまで跳ばないと目印まで届かなので、難易度はとても上がりましたが、それでも最後までとても意欲的に取り組む子ども達でした🥰
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2023年10月16日
みんなで繋げて🥎
本日は、友達と協力しながら取り組んだ活動の内容をご紹介します💁♀️
今回、ボールを使ったり、ピンポン玉を使ったりしながら友達と協力していきます(^O^)/
ボールを使った課題では、『先生から出されるボールを隣の児童に回していく』というものです☝️

ボールが来る方向や、ボールの数が途中で変わっていく事で、慌ててしまう様子も見られていましたが、
途中での変化を楽しみながらも、しっかりと最後まで取り組む事ができていました👏👏
ピンポン玉を使った活動では、段ボールの道にピンポン玉を転がし、友達と協力してゴールのカゴに入れるというもの☝️

しっかりとルールをみんなで確認し合って、取り組んでいきます😊!
少人数での取り組みでしたが、段ボールの上でゆらゆらしながら転がっていくピンポン玉を、
次の友達につなげていく事はとても難しい様子でした🫣💦…

次の児童にピンポン玉を回した後も、ピンポン玉が返って来て落ちることを想定して、
次につなげた後も、しっかりとフォローをする子どもの姿も見られていました👏✨
何度か挑戦していく中で、最後にゴールまでピンポン玉を送ることが出来た際には、
とても満足気な子ども達の表情が見られました🥰💗
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2023年10月14日
狙いをさだめて🎯
本日は、みんなでルールを確認し合ったり、しっかりとルールを守って取り組んだ活動の様子をご紹介します😊💡
今回は、〝シューティングゲーム〟を行いました(^O^)/
教室にある鉄砲の玩具を使って、的を狙っていきます🎯
道具を使っての活動にワクワクする様子の子ども達でした😁💗
始めに玩具を友達に向けない事などの約束事を確認しました☝️
途中から来所された児童がいましたが、みんなで輪になって先程の約束事を子ども達同士で確認し合いました💡
自然に、その場を仕切って話を進めてくれる子の姿が見られ、約束事やルールを教え合う事が出来ていました👏👏
最後までみんなで楽しく遊ぶ為には、しっかりとルールや約束を守る事が大切になりますよね(^^♪

子ども達は、しっかりとルールを守って高得点の的を狙っていく姿が見られていました✨
回を重ねるごとに、段々と上達する様子も見られ、盛り上がった時間となりました🥰!
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2023年10月13日
秋の避難訓練週間🚒
今月号の通信にてお知らせしている通り、今週の水曜日から来週の火曜日は“秋の避難訓練週間”となっております!
毎年二回、行っており、本日は避難訓練の様子をお伝えしたいと思います🚨
まずは、教室で避難訓練を行う際の留意点を確認します。

教室では“おかしもな”という言葉の頭文字を合言葉としています。
お・・・押さない、か・・・駆けない、し・・・しゃべらない、も・・・戻らない、な・・・泣かない
という意味の合言葉です。
いざという時に職員の話が伝わらないと命の危険に直面することになることなども併せて真剣なお話をします。
いつもは、運動やコミュニケーションと楽しい活動を行いますが、この時は子ども達も真剣な表情で確認をします。
確認をした後に、避難場所の蒔田中学校に列になって向かいます。

この時も列を崩すことなく、静かに向かいます。
毎年行っているので、分かっている子ども達もいますが、
それでもやっぱりメリハリをつけて行う事ができるのはとても凄いことです✨

最後に目的地の場所と、一度交差点を横断する場所があるので、その交差点の名前の確認をして教室に戻ります!
帰路も安全に気を付けて戻る子ども達でした✨
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840
2023年10月12日
救急車を呼んでみよう🚑
本日は、テーマに沿って行った活動の内容をご紹介します💁
先週のテーマは〝病気やケガ〟でした。
今回は、救急車の呼び方をみんなで学んでいきました🚑
おばあさんが、ケガをしているという想定で救急車を呼んでいきます(^^♪
現在地を隊員に知らせる際には、今回はステップアップを現場にして行いました💡
住所がわからない場合は、近隣の目印になる施設や建物などを知らせ、場所を知らせる方法を聞きました☝️
子ども達はしっかりと説明を聞き、ステップアップの場所を知らせるために、自分なりに考える姿が見られていました👏👏
発表の際には、実際に使われていない電話を使って、前で職員とやり取りをしながら取り組みました😊!

待っている子ども達の中には、しっかりと自分のプリントを目で追いながら、
友達の取り組みを見る姿も見られていました👏👏

プリントには、簡潔に記入している内容も、電話での対応という想定の発表の中で、
しっかりと敬語にしたり、最後に「~です。」と言葉を入れながら発表することが出来ていました👏✨
子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。
TEL:045-325-9840